
つなげる力
あじびにあらわれた ふしぎなどうくつ
むこうにみえるのは なにかな
おおきくひろがる えほんのせかい
だいすきなえほんが たっくさん
どのえほんから ひらこうかな
なにをして あそぼうかな
わくわく どきどき うれしいじかん
えほんがつなげる みんなのみらい
みんなでつなげる みらいへのみち
みんなといっしょに あるいていこう

「絵本を読むよろこび、
描くよろこび」
特設展示
『らっこちゃん』や『ちゅっちゅっ』をはじめ、多数の絵本を手がけられている画家のMAYA MAXXさんによる生命力あふれる壮大なペインティング作品を展示。壁に描かれた色鮮やかなアートを楽しもう。

『らっこちゃん』
作:MAYA MAXX
(福音館書店)

『しろねこしろちゃん』
文:森 佐智子
絵:MAYA MAXX
(福音館書店)

MAYA MAXX
1961年愛媛県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。1993年の初個展「COMING AND GOING」以降、毎年個展を開催。絵画をはじめさまざまなジャンルの作品を手がけるほか、来場者との対話から生まれるライブペインティングや子どもを対象としたワークショップなど、コミュニケーションを重視したアート活動を各地でおこなう。
わたしのワンピース
お花畑を散歩すると花模様、雨の中では水玉模様と、行く先々でワンピースの模様が変わっていく夢のワンピース!
オリジナルのワンピースの柄をつくって、うさぎさんに着せてみよう。

『わたしのワンピース』
作:にしまきかやこ
(こぐま社)

ぐりとぐら
ロングセラー「ぐりとぐら」の絵本の世界の中で、たくさんの絵本を楽しもう。

『ぐりとぐら』
作:なかがわりえこ
絵:おおむらゆりこ
(福音館書店)

せん
えんぴつの先から一本のせんが生まれて物語に。
スケートぐつをはいた赤いぼうしの女の子といっしょに、自由なせんを描いてみよう。

『せん』
作:スージー・リー
(岩波書店)
からすのパンやさん
いずみがもりのからすのまちのパンやさんは、子どもたちの意見を参考にして、すてきな形のパンをどっさり焼きました。かわったかたちの、たのしいパンがいっぱい!会場まで見にきてね。

『からすのパンやさん』
作/絵:かこさとし
(偕成社)

もじかけえほん
かな?
「もじ」の「しかけえほん」で「もじかけえほん」。歩いて楽しい、見て楽しい、「もじ」のしかけがたくさんの空間を体感してみよう。
技術協力:NTTコミュニケーション科学基礎研究所

『もじかけえほん かな?』
作:大日本タイポ組合
(偕成社)

物語をより深める
あたらしい空間体験
トラフ建築設計事務所

鈴野浩一と禿真哉により2004年に設立。建築の設計をはじめ、インテリア、展覧会の会場構成、プロダクト、空間インスタレーションなど多岐に渡り、建築的な思考をベースに取り組んでいる。
プラプラックス

インタラクティブな作品制作をベースに、空間、映像、プロダクトなど、領域を横断しながら活動している。扱うモチーフの中に潜んでいる物語を掘り下げ、様々なメディアを使って作品化することで、新しい発見、創造的な学びや、ワクワクするような体験の創造に取り組んでいる。
これまでの絵本ミュージアム
2020
「おうちで!絵本ミュージアム2020」
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンライン上で開催しました。
2019



2018



2017



※これより以前の写真はこちらをご覧ください

観覧料
一般1,200円、高大生1,000円、小中生600円、未就学児は無料
- 再入場不可
- 上記料金で、アジアギャラリーの展示もご覧いただけます。
- 身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の提示者本人と介護者1名、及び特定医療費(指定難病)受給者証・特定疾患医療受給者証・先天性血液凝固因子障害等医療受給者証・小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者は無料。
チケット情報
ARTNEチケットオンライン、ローソンチケットによる日時指定チケット(事前予約)をおすすめします。
本展では会場内の混雑を避けるため、観覧時間を約2時間とさせていただきます。
入場時間帯は、次の5ブロックです。
① 9:30〜11:00
②11:00〜12:30
③12:30〜14:00
④14:00〜15:30
⑤15:30〜17:00
- 例えば、10:00入場の方は12:00までが観覧の目安です。入場時間から約2時間です。
- 各ブロックの開場直後は入場待ち列ができることが予想されます。時間枠内後半でのご来場をおすすめします。
- 再入場はできません。
- 未就学児は保護者の同伴が必要です。
- 約2時間での入場入替制にご協力をお願いします。
- 各ブロックで発券するチケットには枚数に限りがありますので、お早めにご予約ください。
- 当日会場でもチケットをご購入いただけますが、会場が混雑している場合は、お待ちいただく場合があります。
ご入場いただける直近の時間枠にてご案内します
チケットの予約・購入はこちらから ▼

チケット発売日:6 月15日(火)より
ローソンチケットでも購入できます Lコード:82149
※購入の際に各種手数料がかかる場合があります
お問合せ
○西日本新聞イベントサービス TEL:092-711-5491(平日 9時30分~17時30分)
※会期中のお問合せは福岡アジア美術館(TEL:092-263-1100)へ