おうちで!
絵本ミュージアムについて

おうちで「絵本ミュージアム」の世界を楽しもう!
2007年より毎年、夏休みに福岡アジア美術館で開催されている「おいでよ!絵本ミュージアム」。
13年間で延べ60万人を超える方にご来場いただき、福岡の夏の子ども向けイベントとして愛されています。
14回目となる今年は、オンライン上で「おうちで!絵本ミュージアム2020」を開催いたします。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため美術館での展覧会開催は中止となりますが、おうちで絵本や物語の世界を楽しんでいただけます。
「おうちで!絵本ミュージアム2020」では、絵本ミュージアムがずっと大切にしてきた、参加体験型のみんなでいっしょにつくるコンテンツをはじめ、今年の展覧会に登場予定だった作品の一部もオンラインでお楽しみいただけます。
来年は、オンライン上で作るみなさんの作品が展覧会の会場に登場するかもしれません!
「おいでよ!絵本ミュージアム」同様、「おうちで!絵本ミュージアム」も観て楽しい、読んで楽しい、盛りだくさんの内容になっています。
ぜひ、「想像の世界」を自由に飛びまわってみてください。
- 主催
- 福岡アジア美術館、西日本新聞社、TNCテレビ西日本、NPO法人子ども文化コミュニティ
- 特別協賛
- NTT西日本 福岡支店
- 協賛
- 丸住製紙株式会社
- 助成
- 公益財団法人福岡文化財団
- 協力
-
いわいとしお、加古総合研究所、たちもとみちこ、中村至男、にしまきかやこ、三浦太郎
NTTコミュニケーション科学基礎研究所、NTT印刷、トラフ建築設計事務所、プラプラックス、みんなのダンボールマン(d_l_b)、ARTNE
- 後援
- 福岡県、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、公益財団法人福岡市文化芸術振興財団、一般社団法人 福岡県私立幼稚園振興協会、福岡県PTA連合会、福岡市PTA協議会、福岡県子ども会育成連合会
- お問い合わせ先
-
子ども文化コミュニティ
mail: ehonmuseum@kodomo-abc.org
制作チーム
-
プラプラックス
インタラクティブな作品制作をベースに、空間、映像、プロダクトなど、領域を横断しながら活動しています。扱うモチーフの中に潜んでいる物語を掘り下げ、様々なメディアを使って作品化することで、新しい発見、創造的な学びや、ワクワクするような体験の創造に取り組んでいます。
-
齋藤雄介
プログラマー/デザイナー。展示/インタラクティブコンテンツ/Web/アプリの企画/デザイン/実装など、いろいろな物事を考えて作る仕事をしている。人間の知覚/認識/技術などに興味があり、日常に潜む工夫や類似性の発見/収集がライフワーク。
-
トラフ建築設計事務所
鈴野浩一と禿真哉により2004年に設立。建築の設計をはじめ、インテリア、展覧会の会場構成、プロダクト、空間インスタレーションなど多岐に渡り、建築的な思考をベースに取り組んでいる。
-
中村至男
グラフィックデザイナー。川崎市生まれ。日本大学芸術学部卒業後、Sony Music Entertainmentを経てフリーランス。絵本の著書に『どっとこどうぶつえん』『はかせのふしぎなプール』『たなのうえひこうじょう』(福音館書店)『サンタのコ』(MUJI BOOKS)など。ボローニャ・ラガッツィ賞、亀倉雄策賞、毎日デザイン賞など受賞。
-
みんなのダンボールマン(d_l_b)
身の回りにあふれるダンボールの楽しみ方を伝えるキャラクター。
ダンボールのリユースアイデアを広める行商やワークショップ活動などを行う。
また配送箱の調達や展示会什器の手配など、様々なダンボールのお困り事に応えます。 -
森紗和子
産業翻訳家、トランスクリエーター、コンサルタント。2005年より翻訳、ローカライゼーションサービスに携わる。マーケティングテキスト、産業翻訳、トランスクリエーションを基軸に国内外の企業やブランドのテキストを手掛ける。プライベートでは五歳児の母。
-
子ども文化コミュニティ
子どもの芸術文化活動と社会参画の促進を通して、子どもが豊かに育つコミュニティづくりを目的に福岡市を拠点に活動。「おいでよ!絵本ミュージアム」「子どもがつくるまち ミニふくおか」「はじめての芸術」など、子どもと文化に関わる活動を多彩に展開中。
推奨環境
本サイトを快適にご利用いただくために、以下のいずれかのブラウザの最新バージョンを使用することをおすすめします。
PCでのご利用
- Google Chrome
- Microsoft Edge
- Safari
- Firefox
スマートフォンでのご利用
- iOS: Safari
- Android: Google Chrome
『どっとこ どうぶつえん』のAR機能には、AppleのAR Quick Lookに対応したiOS端末が必要です。
PCやAndroidで作ったどっとこどうぶつは、iOS端末のカメラからQRコードを読むことで、「おうちによぶ」体験が可能です。
AR対応端末
- OSバージョン
- iOS12以降 または iPadOS
- iPhone
- iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Max / iPhone 11 / iPhone XS / iPhone XS Max / iPhone XR / iPhone X / iPhone 8 / iPhone 8 Plus / iPhone 7 / iPhone 7 Plus / iPhone 6s / iPhone 6s Plus / iPhone SE(第2世代)
- iPad
- iPad Pro(すべてのモデル) / iPad(第5世代以降) / iPad Air(第3世代) / iPad mini(第5世代)
- iPod touch
- iPod touch(第7世代)